一軒家を購入した後の維持費にはどのようなものがあるのか、またそれらの費用にどれくらいを見込めばよいのか、検証してみましょう。
なお、一軒家の維持費には固定資産税や都市計画税も必要ですが、これらは各市町村から送付される納付書で示されており、標準的な一軒家の規模であれば土地と建物を含めて年間20万円前後と見ていいでしょう。
外部リフォーム費
建物の経年劣化は避けられないため、一軒家の購入後のメンテナンスやリフォームを早い時期に計画しておくことが必要となります。
屋根や外壁の塗装リフォームのサイクルは、10~15年と言われており、瓦や外壁の修理を伴わないものであれば、50~100万円ほどが必要となり、屋根の葺き替えや外壁の張替えなどとなると、数百万円が必要となります。
従って、高額な葺き替えや張替えとならないよう、一軒家の維持費として定期的なメンテナンスやリフォームの資金計画をしておくことが重要です。
設備機器の交換、他
一軒家の購入後10年前後くらいからは、住宅設備の老朽化が目立つようになり修理も出始めるため、取替も考えなければなりません。
住宅設備関係でもっとも高額になるのはユニットバスなどの浴室関係で、ユニットバスの交換には100万円前後が必要となります。
ユニットバスの他には、給湯器、洗面ユニット、トイレ便器、そしてシステムキッチンなどがありますが、正確な耐用年数があるわけではありません。
これらの機器は、その使用形態などで大きく耐用年数が異なり、多くは修理することができますが、修理費やその頻度から交換時期が必然的に決まってきます。
いずれにしても、ユニットバスを除いてその他の設備機器の交換はそれぞれ個別に行うことができるため、スポット的な維持費と言えるでしょう。
内装リフォーム
壁や天井にはクロスを使用されているのが一般的ですが、経年の色あせや黄ばみで古ぼけた印象になります。
部屋の用途や使用状況で一概には言えませんが、キッチン・ダイニング・リビングは購入から10年前後を目安に張替えを計画しておいた方がいいでしょう。
なお、クロスの張替えに際しては、天井と壁を一緒に貼り替える方が効率が良く、12帖大の部屋のおよその費用としては、10万円前後となります。
まとめ
一軒家の購入後の維持費には、固定資産税・都市計画税の他に、内外のリフォーム、設備機器の修理・交換などがあり、およその目安として10年前後のサイクルを考えておくといいでしょう。
10年をリフォームや設備機器のサイクルとした場合、標準的な一軒家に必要な費用としては、およそ200~300万円となり、年間の一軒家の維持費は20~30万円となります。
この金額は、標準的なマンションの修繕積立金とほぼ同様の金額で、一軒家の維持費としても妥当なところだと思います。