新築をできるだけ安く建てたいとは誰もが思うことですが、安い間取りと言うのはどのようなものでしょうか、考えてみましょう。
シンプルな間取りがローコスト
直感的にも想像できると思いますが、安い間取りとはシンプルな形とすることが基本で、極端な例を挙げれば田の字形の間取りやワンルーム化することとなり、間仕切り壁を少なくすると言うことです。
なお、間取りは外観にも影響されるため、安い間取りとするためには新築時に外観を含めた全体計画をシンプルにする必要があります。
さらに、シンプルな外観や間取りは構造的にも有利となり、構造の安全性が向上するだけでなく、不要な構造材の削減にもなりコストダウンにつながります。
そして、シンプルな外観や間取りは、工事の作業効率が上がり工期も短縮され、結果的にローコストへと繋がります。
水回り室を集める
新築で安い間取りとする基本の一つに、キッチン、洗面・浴室、トイレなどの水回り室を近接・集中する方法があり、給排水管を1箇所に集めることで、それらの総延長が短くなると共に施工効率が上がりコストが下げります。
また、2階に洗面やトイレなどがある場合も、階下の水回り位置と揃えることで同様に施工効率を挙げコストがさがります。
なお、水回り室を集中させることは、後々のメンテナンスやリフォームにも有利で、長期的な維持コストも安くなります。
廊下・ホールをリビングに取り込む
新築時に安い間取りとするためには、シンプルな間取りと間仕切り壁を少なくすることだと既に述べましたが、その手段としては、廊下やホールをリビングに取り込み方法があります。
これによって、間仕切り壁が減ると共に、出入り口の建具などの減少にも繋がります。
もともとオープンなリビングにホールや廊下を取り込むことは間取り計画ではさほど難しいものではなく、大きな空間を確保できると共に、家族と接する機会が増えるという別のメリットもあります。
まとめ
新築で安い間取りとする方法には、シンプルな間取りと間仕切り壁を減らすこと、そして水回りの集中化と上下階の位置を揃えるなどがありますが、これらは外観形状にも影響されるため、内外ともにシンプルな形状とすることが最も重要な方法となります。
これらを反映させると、総二階の四角い形状にシンプルな間取りを計画することとなり、画一的な住宅になるのでは、と思われがちですが、インテリアや外構計画などから個性ある住宅とすることは可能です。
なお、吹き抜けにも注意が必要で、屋根・外壁などの外皮断熱性能が上がった現在の新築住宅でも、暖冷房コストのアップに繋がりますので、安易な吹き抜けの採用には避けましょう。