海に近い家には眺望やレジャーの楽しみがあり非常に魅力的で、一度は戸建の新築や購入を考えた人は多いのではないでしょうか。
しかし、実際に海の近くで新築の戸建を計画する場合には、注意しなければならない点がいくつかあります。
屋根・外壁等
近年、設計事務所による新築戸建では、デザインしやすいことなどから住宅の外壁や屋根にガルバリウム鋼板が採用されるケースが多く、リフォームなどにも採用しているケースを見かけます。
ガルバリウム鋼板には、サビにくい塗装が施されていますが、芯材には鉄を使用しており施工時の切断面やキズなどから錆びることがあるため、塩害でより錆びやすい海の近くでは避けるべきでしょう。
また、潮風が直接吹き付けるような場所では、窓ガラスが塩で真っ白になることもあり、こまめにホースなどで水洗いする必要があります。
屋外設備・他
海の近くの戸建で最も塩害を受けやすいのは、屋外にある自転車や車、そしてエアコンの室外機、給湯器、換気フード、などの住設備になります。
エアコンの室外機には塩害対策されているものもありますが、全くサビない訳ではなく、新築時には可能であれば潮風が直接吹き付けるような設置位置は避けることを勧めます。
いずれにしても、これらが屋外で潮風にさらされる場合は、こまめに水洗いすることが重要な注意点となります。
砂対策
海の近くの戸建では、風で吹き上げられた細かい砂がサッシュレールに溜まり、サッシュの開閉時にガリガリと音がするようになります。
この状態を放置していると、サッシュレールの摩耗が進み、やがては開閉出来なくなるため、塩害同様にこまめに水で洗い流しておく必要があります。
まとめ
海の近くにある戸建には、眺望やレジャーなどの多くの魅力がありますが、この利点を長く享受するためには注意しなければならない点がいくつかあります。
海の近くに新築の戸建を建てる場合は、潮風によるサビやガラス窓の汚れの塩害があるため、屋根や外壁にはサビない、あるいはサビにくい建材を使用し、ガラス窓はこまめな水洗いが必要となります。
また、エアコンの室外機などの屋外住設備もサビやすいため、潮風が直接吹き付けるような設置位置は避けるべきです。
潮風によるもう一つの被害に吹き上げられる砂によるものがあり、サッシュレールに溜まった砂もこまめに水洗いする必要があります。
以上のように、海の近くの戸建では、塩と砂による被害を最小限にするための工夫とメンテナンスは欠かせません。