家を建てる時に、ハウスメーカーを選ぶか、工務店を選ぶかはユーザーが悩むところです。
しかし、これらのいずれかを選ぶことで、何か変わるのでしょうか。
ハウスメーカーとは?
ハウスメーカーとは、全国規模で支店や営業所を持ち、企業独自の工法や特色を持っている企業です。
ハウスメーカーでは、各支店に設計部門や施工部門を持ち、自社で設計監理や施工管理を行っているのが一般的ですが、フランチャイズ系のハウスメーカーでは、設計までを本部で行い、施工管理は地域の加盟店(工務店)に依頼しているところが大半です。
ハウスメーカーの利点としては、その規模や実績の多さから比較的安定した品質や性能を期待することができ、それが家を建てるユーザーの安心感に繋がることです。
反面、工務店に比べて比較的価格が高くなる傾向にあります。ただし、フランチャイズ系のハウスメーカーでは低価格路線を取っているところもあります。
工務店とは?
ここで言う工務店とは、フランチャイズ系の加盟店ではなく、地域に特化した家を供給しているところを指します。
工務店では、職人を自社の社員としているところもありますが、多くは各工事ごとにそれぞれの専門業者に依頼しているのが一般的で、ハウスメーカーと同じ地域の専門業者に依頼しているケースは多く見られます。
工務店のメリットとしては、ハウスメーカーと比べて比較的安く家を建てられること、そしてユーザーの要望に比較的対応が早いと言うことがあります。
なお、ユーザーが設計事務所に依頼した設計図に基いて家を建てる場合は、工務店の方が向いています。
まとめ
家を建てる業者には、「瑕疵担保責任履行法」によって、瑕疵に要する補修や修繕の費用を法務局に供託するか、住宅瑕疵担保責任保険を保険法人と締結することが義務付けられています。
また、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」による性能表示制度も一般化されてきています。
これらから、ハウスメーカーと工務店とで建てる家の基本的な性能差や瑕疵に対する保証差が無くなってきています。
従って、ハウスメーカーや工務店かにこだわる必要はなく、実際に建てられた家を見て、自身の希望や感性に合った業者選びの方が重要なことと言えます。