家を建てる時の住宅ローンの組み方には、全額ローンか、公的ローンか民間ローンか、そして金利など様々に検討しておきたい要素があります。
有利な住宅ローンの組み方を知るため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
公的ローンか民間ローンか
公的ローンの代表には、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している「フラット35」があり、長期優良住宅の建設基準をクリアしている場合は「フラット50」を利用することもできます。
公的ローンには家を建てる時の建設基準が設けられていますが、現在の一般住宅に求められている性能であれば、大きなコストアップに繋がるものではありません。
民間ローンには、銀行や信用金庫、そして住宅ローン専門会社などがあり、融資限度額が公的ローンより比較的高めに設定している特徴があります。
金利タイプ
金利タイプには、変動金利、固定金利、さらには中間的な短期固定金利(固定金利選択型)などがあるため、ローンの組み方には注意が必要です。
短期固定金利は、当初の5年あるいは10年間は金利を引下げ、その後に金利を元に戻す、と言うもので、初期の返済負担を軽減することができます。
これの代表的なものに「フラット35S」がありますが、これを利用する際にも家を建てる時の建設基準が別途設けられています。
なお、ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」があり、前者は完済まで月々の返済額が変わらないのに対して、後者は月々の返済額が減少していきます。
「元利均等返済」は返済計画を立てやすいが返済総額が増えると言う特徴があり、一方の「元金均等返済」は当初の返済額は増えるが返済総額が少なくなる特徴があります。
繰上げ返済
繰上げ返済とは、ローンの返済期間中に、資金に余裕ができた場合に、通常の返済とは別に追加返済するもので、期間短縮型と返済額軽減型の2種類があります。
返済総額が少なくなるのは期間短縮型ですが、月々の返済負担を減らすには返済額軽減型になります。