多くの戸建て住宅では、1階にリビング・ダイニング・キッチン、洗面・浴室、そしてトイレが配置されています。
何の迷いもなく配置されているこれらの間取りも、新築する際にはそれらを見直すことで、もっと快適なものとすることが出来るかもしれません。
1階の共用スペース
リビング・ダイニング・キッチンは、家族の共用部分であり時間を共有する団欒の場所でもあります。
従って、一般的には1階が適した場所でしょう。
では、新築時の間取り計画で、それらの用途に必要なスペース配分を、調理作業や家族人数だけで決定してもいいのでしょうか。
かつてのまだ住宅が成熟していない頃には、それが新築の最低条件で判断基準でもありました。
しかし、熟成しつつある現在では、もう少し生活スタイル毎に工夫してみる必要があります。
例えば、家族がリビングで団欒する時間よりも食卓で過ごす時間の方が長い生活スタイルの場合は、家族がゆったりできる大きな食卓を置けるスペースを中心にして、計画する方がいいでしょう。
場合によっては、リビングはコーナー利用とし、サブテーブルや椅子なども配置して、バイキング風の食事を時間を掛け、ゆっくり楽しむスタイルもいいかもしれません。
2階の浴室と洗面
一般的に家族の団欒は1階ですから、トイレは必要でしょう。
最近では2階にトイレを設けることも一般化してきました。
これは、2階に個室が多いからです。
しかし、1階に浴室は必要でしょうか。
本当に必要なのは2階です。
すくなくとも、シャワーブースくらいは欲しいところで、生活の快適度は格段に上がります。
以前は、浴室からの漏水リスクを避けるために1階に設けるのが常識のように言われていましたが、施工技術や製品性能が向上した現在では何ら問題はありません。
高齢化などに配慮して1階に寝室を設けている場合は、必然的に1階にも浴室は必要となりますが、当面は必要がない時は将来のリフォーム時に新設するとして、新築時の間取り計画では納戸や物入れとしておくことも選択肢です。
洗面所は、洗濯機置き場を兼ねているケースが大半ですが、これも生活実体に応じて見直す必要があります。
家事作業の実体に合わせることで家事の重労働を軽減すると共に、定型的な洗面所の役割を快適な空間とすることもできます。
この場合、洗濯はキッチンの近くに家事室や洗濯機コーナーを設けることとなりますが、選択時の音に対処しておかないと、洗濯時間が制限されるため注意が必要です。
まとめ
新築時の間取りで注意しなければならないのは、1階は共用スペースであること、そして家事作業の中心であることです。
これらを生活スタイルに合わせて優先順位やスペース配分を決め、間取り計画することが快適な生活に繋がります。